【このサイトについて】
整体師(身体均整師)として発信している身体の歪みや整体に関する情報を下記目次にまとめ、順次作成中です。

その中から優先的にお伝えしたいことを、これまでに2サイト公開しています(目次内にリンク)。

3つめの今回は第一章から、骨盤に関する項目を「骨盤と整体の情報館」としてまとめました→

【第一章】
体の不調は歪みが原因?

歪みにもまた原因がある

昔の歪みと現代の歪みは原因が違う

「普通の歪み」と「内臓からの歪み」

昔の歪みは「普通の歪み」

普通の歪みが内臓へ与える影響

現代の歪みは「内臓からの歪み」

内臓からの歪み+普通の歪みでより複雑に

 例1.肝臓疲れによる歪み

 例2.頭の疲れによる歪み

内臓からの歪み三大原因「食事」「睡眠」「運動」

ギックリ腰を例に

 例1.食べ過ぎ、飲み過ぎが原因した場合

 例2.睡眠不足が原因した場合

 例3.運動不足が原因した場合

ギックリ腰を起こしやすい「骨盤と背骨の境目」

骨盤のしくみ

(1)「骨盤が開く」とは?

(2)骨盤の構成

(3)骨盤の横開閉

(4)骨盤の縦開閉

(5)骨盤の弛みと締まり

(6)骨盤ダイエット

内臓からの歪みを防ぐ鍵は「運動」に

運動で食事の乱れをフォロー

運動で体を疲れさせて、深い眠りに

運動以外に頼ろうとすると

運動する暇がなければ、日常動作の質を上げる

時間がない、というあなたのために

日常生活をそのまま運動にしてしまおう

 

【第二章】
日常生活が運動になる人、ならない人

全然運動していないのに、健康な人がいるのはなぜ?

運動とは?

日常の歩きが‘運動’になるか、単なる‘移動手段’のままかの分かれ目

 考察その1‘第二の心臓’

 考察その2‘屈筋と内臓’

 考察その3‘伸筋とストレス’

 考察その4‘腰痛、膝痛防止及び美容’

運動不足には‘量’と‘質’の二種類がある

運動‘量’不足による内臓からの歪み

(1)肝臓臓疲れからの腰痛

(2)肝臓疲れからの自律神経失調

運動の‘質’不足から起こる三つの歪み

(1)一部の使い過ぎによる歪み

(2)使われない部分の歪み

(3)上記のそれぞれが内臓へ影響した歪み

 

【第三章】
質のよい動きのできる体を作る

間違った歩き方のいろいろと主に負担がかかる箇所

(1)ネコパンチ歩き

外くるぶし(外果)→骨盤(仙腸関節)→頭痛、腰痛

外くるぶし(外果)→腰椎2番→肝臓

股関節内向き→子宮・卵巣、O脚

(2)ネコキック歩き

足首ゆるみすぎ(底屈傾向)→脳疲労

膝が内向き→膝痛、腰痛、外反母趾、X脚

足の親指(肝経)→肝臓

(3)コンパス歩き

骨盤閉まりすぎ→子宮・卵巣、O脚

(4)オラオラ歩き

骨盤開きすぎ→子宮・卵巣、O脚

運動の質を学べば日常生活がそのまま運動に

まずは正しい立ち方、座り方、歩き方から

 

【参考サイト】

身体均整師会

体玄塾

the_river_knows

 

 

 

骨盤の構成

 
HOME(「骨盤が開く」とは?) 骨盤の縦開閉 骨盤と整体 Q&A
骨盤の構成 骨盤の弛みと締まり 身体均整法リンク集
骨盤の横開閉 骨盤ダイエット リンク集
 

骨盤は、両側に一枚ずつある「寛骨(かんこつ)」と、真ん中にひとつある「仙骨」、その仙骨に続く「尾骨」でできています。さらに寛骨は、部分によって「腸骨」「恥骨」「坐骨」の三つに呼び名が分かれます。

(骨盤前面図)

 

骨盤が開閉するとき、軸となる関節が「仙腸関節」。仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節を軸にして、骨盤は横に、そして縦にも開いたり閉じたりしています。

 

(股関節・仙腸関節前面図)

イラストby「アイリス・アイリスの作業現場」

 

そう言っておきながら何なのですが、仙腸関節は「動くか動かないか」で、主に医学界と手技療法界の間で、考え方が対立しています。

医学界では、仙腸関節は「不動関節(肘や膝の関節のように動くことなく、がっちり固まったまま骨盤のかたちを保っている関節)」であると、長い間考えられてきました。

一方、整体やカイロプラクティックの手技療法界では、経験的に最初から仙腸関節は動くものであるとして、技術を発展させてきた背景があります。

ただし動きといってもほんの数ミリ程度。また、解剖して調べた場合と、生きている人の場合とでは、仙腸関節の状態は異なります。

それらのことから、医学界と手技療法界、今でも説は分かれる部分もあります。しかし徐々に仙腸関節も動くとする考え方が、医学界にも広まりつつあるようです。

例えば、整形外科や理学療法の分野でも広く読まれている、関節生理学の文献(「カパンディ 関節の生理学」「新動きの解剖学」など)によると、仙骨が前に傾いた場合と後ろに傾いた場合の、それぞれの腸骨の動きについて、詳しく書かれています。

議論の行方はともかくとして、仙腸関節は動くとする考え方に基づき、手技療法界では、骨盤の触診(触ってみて、かたちを検査。スタティック・パルぺーションと呼ばれます)と動診(動かしてみて、動きにくい方向が縦なのか横なのかを検査。モーション・パルぺーションと呼ばれます)により、骨盤の歪みがどうなっているかを詳しく検査します。

特にカイロプラクティックの世界において、その技術は体系化されてきました。

日本もそうですが、法律上、資格がないとレントゲン撮影ができない国々では、骨盤や脊柱の歪みを、手技によって検査する方法が発達してきたのです。

それでは、仙腸関節を軸とした骨盤の開閉のしくみを見ていきましょう。

 

「骨盤と整体の情報館」HOME「骨盤と整体の情報館」HOME
「骨盤と整体の情報館」HOME

 
HOME(「骨盤が開く」とは?) 骨盤の縦開閉 骨盤と整体 Q&A
骨盤の構成 骨盤の弛みと締まり 身体均整法リンク集
骨盤の横開閉 骨盤ダイエット リンク集
姉妹サイト
Copyright (c) 2010~2012 肝臓整体『肝整』™の快風身体均整院 All Rights Reserved.